2010年3月25日木曜日

元祖演劇の素いき座 虫たちの日

21/03/2010

千穐楽。
土井通肇/森下眞理のお二人の芝居は、本当にずうっと観ていられる。箸の上げ下ろし、鰯の身を分ける仕草、汁をすする音、指をしゃぶってみる音、朝刊の質感、炊飯器から立ち上る湯気、足袋の汚れ、めがねが鬢に引っかかる感じ、きっと歯に引っかかっているのであろう筍のスジ。五感を総動員し、妄想をかき立てながら、70分間観ていて飽きることがない。

「何かが起きる」舞台を期待する方々には「この舞台では何も起きませんよ」と説明してしまおう。老夫婦が自宅で過ごすのろのろとした時間。一見平穏な夫婦の時間は、最後の最後まで一見平穏だ。だけれども、「70分何もなく過ぎる時間」を、いかに退屈せずに観ていられることか。当パンに「最後迄、頑張って御観劇下さい」とあるが、本当に頑張らないとただの何もない時間になってしまう。事件は待っていてもやってこない。「頑張って御観劇」する人は、初春のハイキングのように、あるいは初夏の道草のように、なにがしかの事件を見いだして興奮し、大抵の人がいまや「アナウンサーの絶叫つきの」「オリンピック」でしか味わえなくなった感動とやらに触れることが出来るかもしれない。もちろん触れられないかもしれないけれど、それはそれで、寄り道・道草にはつきもののことだ。

まぁ、この芝居が扱うテーマが「老い」であることは間違いなくて、それを演じるお二人の平均年齢が少なくとも観客席の平均年齢よりは「老い」に近いことも間違いなくて、どうしても、芝居を観ながら何度も「耄碌」という単語を思い出してしまった。耄碌するとはどういう状態か。過去形で物事を語るとはどういうことか。「幸せでした」と語る人は、幸せなのか不幸せなのか。

いき座が今後も公演を続ける中で、いや、どんな劇団のどんな芝居でもいいや、芝居が公演される中で、観客としての僕が耄碌に近づいていくことは間違いないし、演じる役者も、演出家も、耄碌に近づいているだろうことも、これもほぼ間違いない。矍鑠としている、しゃんとしている、ということは、すなわち「一般に予想されているよりも耄碌の度合いが少ない」ということであって、若い者の方がより耄碌していたりはしないのである。耄碌すれば視野も狭くなり、身体も動かなくなり、五感も鈍るに違いない。鈍らないと言い切るのはウソだ。でも、耄碌に近づいたために世界が豊かさを失うとは思えない。どのように、のろのろと、豊かさを吐き出しながら、耄碌に近づいていくのか。若干自分を意地悪だと自覚しつつも、いき座の舞台はいつまでも追っていたい。土井さんと私がどう耄碌していくのか、確かめたい。その、耄碌に(立ち)向かう極北にいき座の舞台は聳える。

0 件のコメント: