2015年8月20日木曜日

Splendour

15/08/2015 @Donmar Warehouse

ほぼ売切御礼の公演を、立ち見席で。
作り込みや手口、役者の演技がかなり荒っぽい、そして、時としてダサいにも拘わらず、力強さが際立って好感を持って観れてしまう、不思議な舞台だった。
通常は役者は上手なのに戯曲や演出がいけてないがために面白くなくなるケースが多いんだけど、
いや、ウェストエンドで、こういう、完成度が低いのに観てて面白い芝居が観られるとは、驚いた。

首都で暴動が起きている中、独裁者へのフォトインタビューに呼ばれる西側から来たフォトジャーナリスト。
独裁者本人は現れず、常に表にいるのは独裁者夫人。
そして、その35年越しの友人の女性。
そして、その国の言葉を一切解さないフォトジャーナリストのために随行する通訳の若い女性。ただし経歴はインチキ臭く、通訳は(分かっててわざとなのか、ただ分かってないのか分からないくらいに)滅茶苦茶で、しかも盗癖あり。
この4人が、揃いも揃って「悪い人たち」なのである。変な正義感を振りかざそうとする上から目線の西側ジャーナリストとか、イメルダばりの靴をひけらかす独裁者夫人とか、夫を独裁者に殺されながらその国に居続け、悲劇のヒロインぶった良識派が時としてイタい感じの未亡人とか。
それが、会話劇の合間に面を切って自分の本当の感情を吐露するという仕掛け。いや、これ、ダサい趣向だろう、と思うものの、4人のキャラ立ちが素晴らしく、そのだっさい面切り台詞さえも面白く聞こえてくる。

これ、細部の台詞と演出に工夫を加えたらとんでもない芝居になるんじゃないかと思ったんだけど、後から知ったのだが、なんと2000年初演の芝居の再演だった。
再演で、これ?って思わせる、なんというか、きっと15年前も同じこと考えてる人居たんじゃないかしら、って言うくらいの無頓着ぶりも、また、良きかな。
いちゃもんのつけようはいくらでもあるが、何より、観ていて引き込まれたし、飽きなかった。

あ、こういう、骨太の芝居、坂手洋二さんの芝居も時としてそういうところあるな、と、今、思い出した。

2015年8月15日土曜日

Bakkhai

13/08/2015 @Almeida

Almeidaのギリシャシーズン第2弾は、エウリピデスのバッカイ。
ごく普通につまらなかった。眠たいシーンで眠ってしまったが、何かを見逃した気もしない。観ていて怒りもわかず。なんだろう。

ディオニュソスを演じるBen Whishawが両性具有という設定で出てくるとか、途中で死んじゃうペンテウスの役の人が、ペンテウスを殺してしまう実母の役で後で出てくるとか、何か、現代にギリシャ悲劇やるんだからちょっとした気の利いたことやってみよう、みたいな臭いがぷんぷんして、それも、冒頭、作り物の土手の向こうからディオニュソスがでてくるところから既にぷんぷん臭って、ごめんなさい、僕が観たかった違います、といいたい気分。

ギリシャ悲劇を観に行くときって、小細工観に行きたいわけじゃないんだよ。よほど力入れてかからないと、やっても観ても面白くないだけ、第1弾のOresteia、岡崎藝術座のアンティゴネー、気合入ってたよ。真っ正面から。蜷川さんの演出でも、三浦基の演出でも、ギリシャ悲劇は「観られるもの」に仕上がるはずだと思う(本人がやりたいかとか、それが僕の好みか、とかは別にして)。
このプロダクションにはそういう意図が全く感じられない。Oresteiaは好評につきウェストエンドでも上演することが決まったようだけれど、このBakkhaiは無理だろう。

コロスの女性達の歌は面白かったけれど、それが、主役3人の男優の添え物のようにしか使われていなかったのが残念。こんなにコロスが面白いなら、いっそコロスを主にして、ディオニュソスやペンテウスを添え物扱いにした方がよほど面白かったと思う。

2015年8月12日水曜日

A Number

08/08/2015 @Young Vic

このテの「対話劇」になると、英国演劇は途端に真価を発揮するなー、とつくづく思った父子の二人芝居。
Young Vicには痛い目に遭いっぱなしだったが、この芝居で評価急上昇である。

まずはチケット。郵送されてくるはずが前日になっても届かず、たまらず電話したら、「今回は郵送しないことにしました」とのこと。
恥ずかしながら、その事情が上手く聞き取れなくて、まあいいや、ともかく劇場で受け取りね、と思っていったら、
劇場でチケット受け取って納得。チケットには、公演名とか日時とか書いてなくて、ただ、数字が書いてある。"A Number"が書いてあるって訳ね。
こりゃ一本とられました。
と思いながら開場時間になるのだが、割り振られた番号によって入場ゲートが異なるのである。僕の番号は、「一旦劇場の外に回って~入場して下さい」とのこと。

特設客席(どんな風に特設なのかは芝居が終わるまで分からない)に入っていくと、客席と舞台を隔てているのは横開きのブラインドカーテンで、その向こうは見えない構造。
一体どうなるのかなー、と思っていると、開演時間にブラインドが開いて、その向こうにはなんと観客席が!なーんだ、そういうことか、はさみ客席か、と思うと、何と向かい側には自分が座ってる!客席に知人が一切居ないので自分を見つけるまで気がつかないのだが、ブラインドの向こうには、「鏡」があるわけです。えっ?と思うと、
マジックミラーが展開して、鏡がガラスになる。その中は四角い鏡張りの部屋になっていて、父と子がいる、という寸法。
四面鏡張りなので、すなわち、四面合わせ鏡、である。むこーーーーの方までその父子がずーっと映っている。夜中にやってはいけない。ダブルで危険である。
声はマイクで拾っているようだが、若干くぐもって聞こえるのは仕方がない。ガラス越しだし。

と、ここまで頑張っている時点で、この芝居、面白いんだろうな、と思う。思わせる。そして実際面白かった。
題材はクローンの息子を何十人も作ってしまった父親と、30半ばにしてそれを知ってしまった息子の会話。実は途中で別の息子が出てきたりするのだが、なにぶんクローンなので(かつ当然ながら一人の人が演じてるので)見分けがつかない。そこは演技の使い分けで分かって下さいね、ということなのだろうが、すんません、正直言って途中まで相当分かってなかったです。こんがらがりました。相当。
まぁ、結末聞いて、あぁ、そういうことだったんだね、とは思うけれど。非ネイティブの哀しさである。
ただし、二人芝居でプロップもほとんどなく、鏡張り舞台なので、台詞と演技のガチンコ勝負。これに耐えられる戯曲と役者は強い。本当に強かった。堪能した。

で、まあ、芝居終わってカーテンコールになると、何と四面にご挨拶。ということは、鏡の四面の向こうにそれぞれ客席が組んであると言うことなのだろう。ふむふむ。それも面白い。

お父さん役の、「勝手な父親」「謝りつつ、過去の過ちを後悔しつつ、やっぱり身勝手な父親」がどうにもマイケル・ケインとかマイケル・ガンボンぽいなとおもってたら、何と初演は2002年、マイケル・ガンボンとダニエル・クレイグだったのね。納得。あ、こういう無責任な父親と息子の芝居、日本でやるなら、志賀廣太郎さんの父に大竹直さんの息子で観たいなーと思った次第。

2015年8月10日月曜日

Hard To Be A God (邦題 神々のたそがれ)

09/08/2015 @Curzon Bloomsbury

新聞のレビューが異常に良いのでついつい観に行ってしまったが、3時間、観終わって、どぉぉおーーん、という気持ちで映画館を出た。

ブリューゲルの絵に出てくる、遠近法の効いてない妙にニヤニヤした顔の人間達が、
3時間にわたってそのままの表情で人を殺し、吊るし、鼻をつまみ、耳をつまみ、鼻血を出し、つばを吐き、痰を吐き、鼻汁を出し、後ろから股間を掴み、殴り、はたき、虫を握りつぶし、人の顔に止まってる奴は叩きつぶし、泥を掴み、糞を掴み、顔に塗りたくり、音を立てて酒をすすり、それをぶぶーっと人の顔に向けて噴き出し、湿地に近い中世の世界のズブズブの泥の中を歩き続ける。それが3時間延々と続く映画。
地球よりも800年遅れた惑星に、神様(=地球からやって来た、一種オールマイティーの科学者)を放り込んでドキュメンタリータッチで撮影しました、という感じで。

カメラの前に割り込んできたり、突如通行人の汚ねえにいちゃんがカメラ意識してニマーと笑ったり、突如髪の毛が大写しになったり、そもそも映像も遠近を意識させてくれない(都度都度観客としての立ち位置を確認させてくれない)し、物語の構成も余計な説明は一切してくれないし、そんな時間があるのなら3人余計に吊してやる、くらいの勢いである。そういうものを観客に見せる、人前に出すために3時間映画館の空間を埋め尽くす、という意味で、そのイッちゃってる感が、ブリューゲルの、遠近無視、ひたすら画面を埋め尽くすニヤニヤ顔の連中が蠢く絵に近い。

Hard to be a Godって「神様はつらいよ」なんだけど、その意味は、もう、観客一人一人に任せるよ、って感じ。ともかく画面の情報量が異常に多くて、絶対に一回じゃ処理しきれない分量。一方で、そもそも白黒の暗い画面で、ブリューゲルのニヤニヤ顔の見分けはつかないし、唐突の神様会合も何が何やら分からんし、物語の展開に拘らないで観てると必然的に鼻水や唾や血や汚泥に目が行っちゃうし。いや、あんな世界に現代人送り込まれたら、そりゃハードシップ手当相当もらわないと持たないだろうけれど。

これを毎週とか毎日見させられたら気が狂いそうだが、それは、ブリューゲルの絵を24時間まんじりともせず見続けたら気が狂うかな、くらいの意味であって、いや、すごい体験をした、確かにすごい映画だよ、と納得して帰ってきた。

The Trial

05/08/2015 @Young Vic

カフカの「審判」を下敷きにした、全回売り切れの人気芝居。
地下鉄ストライキで当日キャンセルが出ることを期待して当日券に並んで受付開始時間に行ったら前から9番目。
開演3分前にキャンセル9人目が出て観られたのはとってもラッキーだったのだが。

三流不条理劇のダサさに思わず唸ってしまった。
芝居が終わってすぐ、隣の若い女性に"Did you get it?"「分かった?」って聞かれて、「いや、分かんない」って答えたんだけど、
続けて「まぁ、不条理だから」って言ったら「あぁあ」と、納得したようなしてないような感じ。
要は、「なんだか、意味ないわよねー」ってことなんだけど、で、不条理劇なんだから意味なくて全然構わないんだけど、
でもね、劇中、主人公が「こんなバカげたことがあるのかぁー!」って叫んじゃうような不条理劇は、少なくとも日本では観たこと無いよ。

そこで「ひょっとすると、イギリス人には不条理劇へのエクスポージャーがないんじゃないか?」疑惑が頭をもたげたのであります。
そういえば、物語に説明とか因果関係の説明の付く結末を求めがちなところとか、訳分かんないときには訳分かんないことの帰結として
悲しいことが起きちゃったりとか、そういう芝居、多いように思われるのだが・・・
もしかすると、「不条理」っていう概念が、イギリス人の中には育ってないんじゃないか?そこはナポレオンに勝ち、スペインの無敵艦隊を打ち破り、
ブリッツを乗り越えて、「どうしようもないことなんて無い!」と言い切ってしまう心根が、
「不条理」を受け入れる素地をイギリス人から奪ってしまったのではないのか?
そういえばこの国には地震も台風も火山も猛暑日もないからなー(但しストライキと洪水とボイラーの故障はあるのだが)。

ゴドー待ちは、不条理劇の一つの金字塔ではあると思うのだけれど、本当のところ、イギリス人はどう受け止めているのだろうか?
(実のところベケットはアイリッシュだし)。あれは、UK的には不条理劇ではないのかもしれない。
いやむしろ、不条理劇じゃないから受け入れられてるのかもしれない、とか考えてしまう。

<ゴドー待ち英語版プレミアを演出したPeter Hallのノート>
http://www.theguardian.com/stage/2003/jan/04/theatre.beckettat100

<何故現代UKで不条理劇が流行らないかについての記事>
http://www.theguardian.com/stage/theatreblog/2011/dec/14/a-for-absurdism-modern-theatre

四方囲み舞台で長い長方形の舞台の上にコンベアベルトを置いて、舞台装置も「それなりに工夫」してみたり、小芝居で笑いを取りに来たり、
色々手は加えてあるんだけど、でも、そこまでなんだよな。
カフカの原作にある得体の知れない不安はそこにはない。「こんなバカげたことがぁー」と叫ぶ主人公の自我があるばかり。
そして、こんな芝居をする連中には別役さんの芝居はきっと面白くも何ともないんだろうと思ってしまったよ。

うむむ。Young VIcに来たのは久しぶりだけど、ダメだったー。そういえば野田さんの赤鬼も大がっかり芝居だったなー。そのときは客席からも失笑が漏れてて、あー、イギリス人から観てもやっぱりこの芝居はダメダメなんだ、よかったー、そこら辺の基準は間違えてないよなー、って思ったんだけど。
8日にもう一本Young Vicで観るんだけど、正直、不安である。

2015年8月8日土曜日

The Curious Incident (再観)

01/08/2015 @Gielgud Theatre

再び、観に来たのであります。
今回は、堂々家族4人のファミリー・イベントとして、ウェスト・エンドにやって来たわけであります。
これなら、周りをご老人お二人連れとか、孫からおばあちゃんまで家族連れとか、そういう人たちに囲まれても、
怖くないし、変にいじけてしまう必要も無いのであります。

と、そういう心持ちで観ると、やはり、とても上出来な芝居で、さすがはトニー賞5冠に輝いただけのことはある芝居だと、
改めて思わされる。
最初に観たときにも思ったが、原作小説のメタ構造を上手に芝居に移植して、かつ嫌味無く、
舞台美術も素晴らしい。主人公の科学への興味を舞台に映しながら、過剰な装飾を避け、しかもこれまた嫌味無く、
デジタルに作り込んでいるように見せて(いや、作り込んでいるんだけれど)アナログな少年王者舘風な仕掛けが随所にあって嬉しい。

スタッフワークも良いのだけれど、実は、役者がみな良い仕事をしていて、
主人公、先生、近所のおばさん、両親、いずれも、自分の仕事をきっちりわきまえて演技しているのが印象に残る。
そもそもが「(アスペルガー症候群か自閉症かは明らかでないが、外界の捉え方がアプリオリに想像される捉え方とは違う)主人公から見た世界を
小説/演劇に写していく」構造になっているので、
そこで見える・見えているであろう自分たちを、陳腐に落とさず、難しくしすぎず、しかもそれを「(含む観光客の)親子連れ」を飽きさせず、
うるさい観客に文句言わせずに上手くバランスとってアウトプットするというのが、何とも上手い。ずるい。レベル高い。

こういうバランス感覚は時として鼻につくのだけれど、原作に対するリスペクトが存分に感じられることもあって、
すっきり見れる。改めて、さすがです。

2015年8月3日月曜日

American Idiot

29/07/2015 @Arts Theatre

いやいや、どうして、わたくしとてもミュージカル観るのです。たまには。
Billy Elliot観れば何度観ても泣くし、Starlight Expressも楽しかったし、Catsも観たし、レミゼも観たぜ。ロックオペラTommyだって観た。
欲望という名の電車のミュージカル観て、あまりのことに怒ったりもしてるわけです。

で、American Idiot。その名の通り、Green Dayのアルバムのコンセプト使って、ミュージカルに仕立ててるわけで。
9-11にあやかったチープな反戦とか、反共和党とか、そういうのはちょっと嫌かな
(いや、ミュージカルとして、という意味です。もちろん小生個人的には反米帝、反拝金共和党を掲げております)、
って思ってたんだけど、これが、意外に素直に面白かったのであります。

American Idiotなんだけど、アホなアメリカ人(共和党員め!)じゃなくて、
アホなアメリカ人の若者3人のお話で、それ以上の説教臭さは一切無し。
故郷に残る奴、軍隊に行く奴、都会でドラッグにおぼれる奴、と、とことん分かりやすく。
大団円もまさに大団円と呼ぶに相応しい終わりっぷりで、いや、いいんじゃないでしょうか。
尺も休憩なしの2時間弱。大袈裟にならずにちょうど良く。
バンドがとってもタイトな演奏を聴かせてくれて、それも収穫だったかな。

Badly Drawn Boy

26/07/2015 @Barbican Centre

良かった。本当に良いライブだった。
Damon Gough自身がとっても楽しんでるみたいで、それが嬉しかった。

Badly Drawn Boy を初めて聞いたのは、2000年頃家族旅行しているとき。ホテルの部屋のテレビでMTVかなんかつけっ放しにしてたら、
"Spitting in the Wind" のPVが流れてて、それがBDBを聞いた最初。ついでに言うと、Joan Collinsを見た最初でもある。

http://www.youtube.com/watch?v=86MmPaBvSIM

で、ロンドンに戻って速攻で"Bewilderbeast"を買って、それがもう15年前かー。

"About A Boy"のサントラがその後にでて、それも良いアルバムだったんだけれど、実は"About A Boy"は、
僕がUKに来て最初に読んだ英語の本"High Fidelity"を書いたNick Hornbyの小説第2作で、とっても好きで何度も読んでた本で、
その映画化のサントラっていうので買ったらやっぱりすごく良くて、実はその後も何度も繰り返し聞いたアルバム。それももう13-14年前になる。

あ、何が言いたいかというと、BDBのアルバムってのは、僕の前回のUKでの生活とすごく絡み合っていて、
その10年間が僕にとって、一種大変充実・安定していた時期だったというのもあって、
要は、「BDBのアルバムが、自分の良い記憶と結びついている」ということなのです。

その後もBDBのアルバムは欠かさず聞いていたのだけれど、このところ調子が悪かったみたいで、新作もなかなか出なくて、
気をもんでいたのだけれど、この夏、Bewilderbeast15周年のツアーをする、っていうんで、これは聞きに行かなくては、と。

15年前だものね。懐メロだね。もう。
でも良いんです。Damonが元気で、また、曲作ってくれたら。来年には新しいアルバムも出すって言ってたし。
バックバンドのお兄ちゃん達も、楽しく、かつ、ソリッドにBDBを支えてくれてたし。
そして、良い曲が揃ってるよ。
あの、ちょっとぽっちゃりしてるので腕が上がりきらない「両手ガッツポーズ」も堪能したよ。
「ずっとバービカンで演りたかったんだ」ってのも、お世辞にはとらないでおくよ。嬉しかったよ。

http://www.setlist.fm/setlist/badly-drawn-boy/2015/barbican-hall-london-england-13f605d5.html