2006年10月9日月曜日

唐組 透明人間

まさに、アングラ古典芸能、満喫いたしました。
嫌味で言ってるのではなくて、本当に、観てて楽しい。

唐組を見たくなった理由の一つは、最近観る芝居の台詞が、割と、いわゆる「現代口語演劇」の枠組みにはまっていた、ということがあったと思います。そうでなくて、且つ面白い芝居を観たかった。
もう一つは、「アジアの女」が、料理の仕方を変えれば唐・梁山泊系の芝居になったんではないか、と、漠然と思ったこと。

で、芝居は、まず理屈抜きで、エンターテイニングでした。
それは、小生ごときがツベコベ言うことではなくて、素晴らしい。

でも、小生理屈っぽいので、「何故こんなに面白いのか」の理屈を考えてしまう。で、次のような式をひねり出した。

唐芝居 = 物語の語り(モノローグ)+ コント

つまり、役者の長台詞は必ずしも役者間で交わされる会話として舞台の場を成立させずとも良い、という割り切り。
また、説明台詞は聞くに堪えないけれど、物語の語りは、講談のあったその昔から、僕ら、喜んで聞いてきたではないか、という前提。
加えて、芝居はエンターテインメントであるべし、という意味でのコント。これが面白い限りにおいて、また、物語の語り手を(全体の構成の中で)邪魔しない限りにおいて、このコントに対して誰が文句をつけましょう?
(唐さんの白川先生は、まるで草間彌生のようで、絶品でした)

これらを、芝居として一つの場に纏め上げる唐さんの才能が、とんでもなく素晴らしい、ということなのであろう。そして、その「場」が、
・観客に覗かれるものとしてある舞台 ではなくて、 
・一人の役者の語りに、他の役者と一体となって小屋の中の観客が耳を傾ける、そういう場
であることが素晴らしい。ですから、テント芝居なのです。トップスや紀伊国屋では成立しない。

まるでオーネットコールマンが自分の脳みそを音楽に変えてウニウニとアルトサックスのチューブから搾り出してくるように台詞をウニウニといい続けられたら、というのは僕の一つの夢ですが、それは所詮自分ひとりのエゴなので、きっと他人が見ても面白くもなんとも無い。
と、それを成立させる唐さんはエライ!と思った次第です。

0 件のコメント: