2009年10月5日月曜日

マレビトの会 cryptograph

01/10/2009 ソワレ

トラムで観た「アウトダフェ」や「声紋都市」のインパクトが凄まじくて、トラムよりも小さくて舞台が近いアゴラで観たらどんなことになってしまうのだろうか、という期待を持って出かけた。でも、正直、トラムで観た2作品の時ほど舞台からの「圧力」を感じることができなかった。何故だろう。芝居を観る目の焦点が合わせきれなかったのか。

冒頭から始まる街娼・殺人・葬送・戦争など、都市に関わるイメージ(または紋切型)のオンパレードは、総体として紋切型に陥らず、いつか聞いた畑澤聖悟氏の「開幕時から面白くないと思っている観客は一人もいない。期待度100%なのである。そこに乗っかって、面白さをキープすればよい」という言葉を思い出させるエンターテイニングさ。このネットネトのイメージの泥の中を匍匐前進しながら時間は進む。それは、楽しい。神里氏が座談会で言った「時間の進みが恐ろしく遅かった」というのは、小生も同じ印象である。

但し、舞台の熱が冷える間もなくそのまま客席に飛び込んでくるのが、むしろ息苦しく感じられる。焦点の合わせ方だったのか、それとも、間合いに飛び込みすぎたのか。僕はトラムの劇場としての「冷たさ」が必ずしも好きではないけれど、この作品に関してはトラムで観た方が良かったかもしれないとも感じられた。

カルヴィーノの「見えない都市」とのリンクは、旅人目線で都市の有様が綴られていくスタイルも含めてなんだか懐かしく、「見えない都市」もう一度読みたくなった。

0 件のコメント: