2009年5月20日水曜日

新国立劇場 タトゥー

17/05/2009 マチネ

前日観ていた神里氏が「良いとか悪いとかじゃない」と言っていたけれど、僕も「面白いとかつまんないとかじゃないのかなぁ?」という印象で新国立劇場を出た。

戯曲自体は全然つまんなくって、なぜ皆さんこういう戯曲を「過激」とか「衝撃的」とか平気で言っちゃうのかわかんない、そういう人は何を観るにしても「衝撃の結末」が観られないとお金を払った元手が取れなかったと感じる人なんじゃないかと一通り毒づいておくが。まぁそういう人々には、今度世田谷でやる"Blackbird"は超お薦め。エディンバラで観た初演では、ラストマイナス5分までは力のある芝居だったのに、ラスト5分で笑撃の結末。劇場を出ても(笑いの)震えが止まらなかったが、日本ではどうだろう(僕は観に行かないので誰か結果を教えて下さい)。

問題は、岡田利規氏の演出。そういうつまんない戯曲とか、役者とか、音楽とか、舞台とか、客席とか、そういうものを、「ポンと置いた」という印象が非常に強かった。「ポンと置く」というのは、舞台の要素として主従関係を持たせず、お互いにもたれさせずに「ポンと置いて」いた感じ。
これが、岡田氏の言う「コンクレート」なのだろうか?

戯曲に縛られずに舞台に立つ、とか言っちゃってる割に、やはり戯曲に目が行ってしまうのは、観客としての僕の弱点である。思えば平田オリザの戯曲も、「台詞で歌わせない、語らせない」みたいなことを言っていて、もちろんその通りなんだけど、役者としては戯曲にもたれざるを得ないところはある。で、そこから抜け出して戯曲との距離をとりに行こうというのがこないだの杉原邦生の「14歳の国」の苦労でもあったのだが、それを、岡田氏は「ポンと置い」ちゃって、一気に戯曲と役者と演出と観客の関係を遠近なく提示して、これが芝居のエッセンス、って、これ、きっついよ。

面白かったって、いえないよ。面白いんなら、「三月の5日間」とか「フリータイム」の方が、まだ面白いよ。でも、いやーなものを観てしまった、という不安は確実に残る。この不安は是非共有したくなる。

0 件のコメント: