2008年8月27日水曜日

木ノ下歌舞伎 三番叟/娘道成寺

26/08/2008 ソワレ

開演前から幕の向こうをすり足に小走りに舞台を上から下へ、下から上へ、横断する脚が見える。あぁ、この走りは、なんだっけ、あ、そうだ、ノルウェーの田舎の土産物屋のオヤジが、「日本人の中年女性は何故皆小走りなのか?」という問いかけを、実演入りで僕ら家族にしてきたときの、あのすり足の小走りに似ている。

と思っていると、ワタナベマモル氏による三番叟の事前解説がスピーカーから流れて、あぁ、「三番叟」も「京鹿子娘道成寺」も観たことがない、というか、この歳になるまで歌舞伎も能も観たことがない、この恥ずかしいオレにも分かるように、解説付きで上演かい、と、若干失礼なことを考え始める。

が、そんな失礼な考えも3分後にはすっかり吹き飛んで、後は指をくわえて舞台上で繰り広げられる「慶と笑のエネルギーの噴出」に身を任すほかない。天下泰平、五穀豊穣、芝居小屋の一歩外に出れば、「まがいもの」あるいは「願われるもの」としてしか存在しないものが、三人の変なかっこした男達の舞の歓喜の噴出の中に、一瞬見えた気がしたって言っちゃってもいいよね、と言いたくなる。

そしてまた、天下泰平、五穀豊穣、国家安穏といったものにまつわる歓喜のイメージが、能⇒歌舞伎⇒現代舞踊 と続く中で、(能・歌舞伎を観たことのない僕にさえ感じられるように)一定のコードとして振り付け(おそらく三番叟のプロットや振り付けにヒントを大きく得ていると思われる)に埋め込まれている、そしてそれを実際に僕が感じた(と少なくとも僕が信じられる)ところに、この集団が「歌舞伎」を名乗る意義がある。そう感じた。

帰国早々いきなりすっげえ幸せでカッコいいものを見て、時差ぼけも吹き飛ばされた。

娘道成寺は、実は後ろの生バンドが視覚にも訴えて、時々パフォーマーから目が離れてしまったのが、後々考えてももったいない。でも、人格がCrackする瞬間を始め、あれあれと身体の表情に見とれている間にあっという間に終わってしまった。裸足の足が床に敷いた幕を摺る音から始まり、綱のビニールのこすれる音、パフォーマーの息遣い、そういうものに思い切り頓着しながら演じるパフォーマーとそれを伴奏するバンドのかっこよさ。

不幸せな物語だが、観ているボクはとても幸せになった。

0 件のコメント: