2016年3月8日火曜日

A Girl Is a Half-Formed Thing

27/02/2016 19:45 @Young Vic

昨年のエディンバラで相当評価の高かった作品。
きっついアイルランド訛りで、一人の少女の2歳から20歳までを辿る一人語り。

(特に今のUKで)一人語りの芝居は多いけれど、そのクオリティはまさにピンキリで、
その質の高低には、2つの要素が関わっているように感じている。
1つは、もちろん、役者の技量。
もう1つは、フレームの嵌め方。
「何故わたしたちはこの人の語る言葉を聞いているのか」という問いにどう応えるか、
そこで妙な引っかかりの無いようにどのような仕掛けを作っておくか、は相当大事で、
昨年のエディンバラでも、そこを意識している作品とそうでない作品とでは、できあがりに差があったと思う。

すると、一人語りの芝居の4象限が出来上がって、
1. フレームの嵌め方、役者の技量とも素晴らしい舞台。
2. フレームの嵌め方は素晴らしいが、アイディア先行、役者の技量がついてきてない舞台。
3. フレームの嵌め方に工夫無いが、役者の技量で頑張って見せきってしまう舞台。
4. フレームの嵌め方に工夫無く、それを役者がベタッと語ってしまってうんざりする舞台。

このA Girl Is a Half-formed Thingは、第3象限に属する芝居だった。

本人、母親、弟、叔父、その他諸々、シームレスに演じ分ける技量と、
細かなところで手を抜かない真摯さで、1時間20分、ずっと観ていられるのだが、
が、うーん。これ、誰が誰に向かってどう話しているんですか、っていうフレームへの配慮はゼロ。
面白かったんだからそれで良いんでしょ、っていわれればそれまでだが、
やはり、物語と語り口だけで面白がってしまう観客にはなれないな。
どうしても観客としては「前のめり」になってしまうし、
そもそも劇場みたいな閉じられた空間にわざわざ足を運んで、その中で晴れた週末を過ごしてみたり、
オープンな空間にいてもその中にわざわざゆるゆるした脳内バリア張って、その中の出来事を眺めて面白がりたいと思ってしまう人なので。

そう。できるだけ、「お約束」を要求されたくない。でも、その場を共有する上で要求されている(と感じること)は最大限供出したい、
と思ってるんだな。

物語と面白い役者だけ与えられて、パッシブに楽しめるとは思ってないんだ。
そういう事のような気がする。

あ、いや、でも、力のある役者の一人芝居は、それはそれで面白いし楽しいんですよ。

0 件のコメント: