2016年10月19日水曜日

東京デスロック

15/10/2016 14:00 @赤レンガ倉庫1号館

久しぶりに東京デスロックが観られた。チェーホフの三人姉妹を題材に、でも、「亡国の三人姉妹」というタイトルで、舞台の上も19世紀のロシアの田舎町ではない。
舞台上には大きなテント、周囲に乱雑に散らばった物、段ボール箱。テントから段ボール、果ては登場する役者の衣装にまで、ことごとく、大小の真円の穴が開いている。一見して、「どこかの」難民キャンプを表しているように思われる。テントは仮住まいかも知れない。破壊された住まいかも知れない。真円の穴は、銃弾の穴であり、砲弾の穴であり、人々が失った大小様々なものであるかも知れない。

筆者には、それは、シリアから難民が逃れてきた先に辿り着いたキャンプに見える。あるいは、テントに逃れる前に人々が住んでいた街、例えば、アレッポに見える(アレッポにテントが張ってあるわけではないことは分かっているけれども)。あるいはそれはイエメンかも知れないし、カレーのジャングルかも知れない。あるいは、原発事故のために移住を余儀なくされた人々の仮住まいかも知れない。それが劇中明示的に示されることはない。

その舞台に三人姉妹を重ねて、台詞の順番は、編集はあるものの、ほぼオリジナルに沿って進む。ただしここでも、台詞を話す相手が「不在」であったり、落ちていた人形に台詞を喋らせる仕立てであったりと、「本来そこにいるべき語り手・聞き手の不在」が常に仄めかされる。あるいは「キャンプの人々によって演じられる三人姉妹」を「東京デスロックが演じている」ようにも見える。その入れ子構造は、明示的に示されることはない(と、少なくとも筆者には思われた)。

極めてざっくりとこの芝居を図式化すると、この芝居は、(1)オリジナルの三人姉妹の舞台である19世紀ロシア (2)21世紀のどこかの難民キャンプあるいは戦火の街あるいは仮住まい (3)日本に本拠地を持つ東京デスロックの役者達が横浜で演じる舞台 の3つの世界を結ぶ三角形の中で、3つの異なる世界を重ね合わせたときにどんな像が結ばれるのかを試す舞台である。

この仕立ては、2014年に観たカルメギや、筆者未見だけれども2015年の颱風奇譚にも通じるものがある。すなわち、
カルメギ=(1)19世紀ロシア (2)日本の植民地であった時期の朝鮮半島 (3)日韓の役者による日韓の舞台
颱風奇譚=(1)17世紀の劇作家が想定した虚構の世界 (2)日本の植民地であった時期の南シナ海 (3)日韓の役者による日韓の舞台

そして筆者は、今年、同じような仕掛けの芝居をロンドンで観た。シリアから逃れてきた女性達によって「トロイの女達」が演じられるという仕立ての“Queens of Syria”である。
Queens of Syria=(1)2500年くらい前の劇作家が想定した、何千年か前にギリシャに滅ぼされた街 (2)21世紀、様々な物達に破壊された街・クニ (3)(2)の当事者の女性達(この場合は、厳密には三角形は成立しない。むしろ、2つの点を結ぶ線が引かれている)

こんな屁難しげなことを書いても、芝居が面白く観られるってわけでもなさそうなものだが、で、それは分かってはいるのだけれど。

それならなんでまたこんな図式・構造の話を長々と書いたのかと言えば、それは、舞台を観ていて、図式は見えるけれども、役者の演技を通じて、3つの世界がピタッと重なって何か得体の知れないモノが立ち上がってきた感じがしなかったからである。言い方を変えると、役者達は、一種途方に暮れているようにも見えた。右のかなたに「帝政ロシア」を、左のかなたに「シリア」を見、その2つをグイッと自分たちの方に引き寄せてこなきゃならないのだけれど、右も左もあまりにも遠いじゃないか!その「引き寄せる」「引き寄せようとする」プロセスを、120分間見続けていた感じがする。それ自体は観客にとっても不毛な時間ではなくて、筆者も役者が苦労する姿を(一種意地悪に)楽しんだのだけれど、「完成形」が立ち上がったら、それは、カルメギやQueens of Syriaのように、もっと飛距離が出たに違いないとも思われる。

特にQueens of Syriaとの比較で言うと、Queens of Syriaは、まさに「当事者」によって語られていたわけで、そりゃ演者と語られるシリアの距離は近いに決まっていて、グワッと迫ってくるのは一種当たり前だ。だから、この「亡国の三人姉妹」の中で役者がシリアを引き寄せようとすることが無意味だとか、絶対にQueens of Syriaにかなわないとか、そういうことを言っているのではない。その距離にこそ、また、距離から来る誤解や逸脱にこそ、演劇の想像力が働く余地があって、その距離に、筆者はシビれる。
Queens of Syriaで筆者がシビれたのも、「当事者が語る悲惨な出来事」への同情でシビれたのではなくて、演者達がそこで敢えて「距離を空けて」語る態度、演技にヤラれたわけで。

そういう意味では、今回のデスロックは、(いつものことながら)観客の想像力までも試していると言えるのかも知れない。筆者の妄想力をもってしては、残念ながら、後半、子供服が干してあるシーンぐらいから「シリア」「ロシア」「日本」の3枚のシートの凹凸が随所で噛み合い始めたと感じるにとどまったが。

今回の横浜公演はツアーの出発点。これから公演を重ねる中で、きっともっと飛距離の出る芝居に仕上がるはず。それが見届けられないのは残念なのだけれど。

0 件のコメント: